アウトドアエンターテインメント

【スイカ】難易度MAX!スイカの自然栽培に挑戦!

2023/02/05
 
この記事を書いている人 - WRITER -
こりゃ確かに難しい!

① 割ってみなけりゃわからない!

割って、かじってみて「これは大丈夫!」

糖度・熟度・空洞…スイカを商品化するには、何度も繰り返し経験するしか道はありません。

② F1種or固定種

こういう時こそ力を発揮するのが、均一な品質がある程度保証されているF1種。

しかし、種本来の力を必要とする僕にとっては、固定種の種を継いでいく道は外せません。

③ 連作障害

なぜなら、最大の難関は連作障害。

広い栽培面積を必要とするスイカで、何年もかけて「輪作」をする選択肢は取れません。

障害の出やすい作物の代表であり「自根で育てると5~6年連作を嫌う」と言われるスイカを育て続けるためには、徹底的な消毒等の手を加えるか、その土地への適応を信じて種に委ねるかの二択となります。

 

 あきらめないばかになればいい

ここはスイカの産地。

地元農家さんのお手伝いをさせて頂きながら、勝手に色々と勉強させて頂いてます。

「自然栽培でスイカは難しい」という言葉、もちろん「やめといた方がいい」という意味。

残念ながら僕は、難しいからこそやる派であり、難しいからこそ燃える派です。

何度失敗しても挑戦し続けるその途上はみじめな思いの連続ですが、あきらめないでバカみたいに挑戦し続けていると、やがて目の前にパッと新たな道が開ける時があります。

あの快感はたまりません。


不可能と言われたリンゴの自然栽培を成し遂げた木村秋則さん。

一度だけお会いした時に頂いた揮毫『あきらめないばかになればいい!

まるで「君はそのままでいい!」と励まして頂いたような気がしました。

 

 播種・育苗・定植

新大和2号スイカ

大和クリームスイカ

いやいや、だからって最初から、見たこともない黄色いスイカまで作ろうなんてアホですか。

4月15日、2.5寸(7.5㎝)ポットに一粒ずつ、それぞれ90ポット種蒔きしました。

 

5月1日

約2週間。

う~ん、相変わらず苗作りが下手っぴです。

最終的に赤いスイカ「新大和」は40株、黄色いスイカ「大和クリーム」は46株。

 

5月21日

根回りはこんな感じ

ポットごと水に浸けてから、150㎝間隔で定植。

定植してから畑に水やりすると地温を下げてしまうので、他の苗も基本的にこのやり方です。

ついでに根っこの匂いを嗅いでみました。

ん?かすかに甘い匂いがする…気のせい?気になる。

 

連作障害と接木(つぎき)苗

同じ場所で同じ作物を繰り返し作ることを「連作」と言い、連作によって、土の中の特定の養分や微生物が偏ってしまい生育不良等の障害が起こることを「連作障害」と言います。

昔からの農家さんの知恵の一つが「接木苗」

連作障害の出にくいカボチャの根を利用して、スイカの苗を接ぎ木するのです。

スイカ農家の皆さんはこの苗を作るか購入するか、どっちにしてもスイカの自根で栽培されている方はいません。

上半身はスイカ、下半身はカボチャ。

よくこれでちゃんとスイカができるもんだと感心します。

スイカの数だけカボチャの苗も必要になりますが、これで無農薬栽培できるのであれば挑戦する価値はアリ。

不自然な気もしますが、逆に「自然の力ってホントに凄いな」とも思います。

苗作りがもうちょっと上手になったら実験してみようかしら。

 

 生育・開花・着果

今年は耕作放棄地での1年目なので連作障害は出ません。

次年度以降のためにも、生育状況をしっかりと観察しておきます。

6月19日

7月10日

アフリカの砂漠地帯出身のスイカ。

定植後一切水を与えてませんが、しっかりと活着した苗がグングン伸びてくれてます。

ちなみに僕は8月の収穫を目標に育てていますが、この地域の能登スイカは7月上旬から約3週間が出荷のピークになっており、生産者の収穫作業、総合集出荷場の稼働、店頭の販売にいたるまで、すべてがそのタイミングにピタッと合わせて行われており、本当に驚きます。

 

7月3日

7月18日

初めて育ててみたスイカ、可愛くて仕方ありません。

受粉後40~45日が収穫の目安と言われますが「受粉したよ~」なんて教えてくれるミツバチさんはいません。

受粉してある程度膨らんできた小さな実の近くに、目安となる棒を挿していきます。

日々チェックしながら色の違う棒を挿していき、収穫の順番を見える化するこの作業は「札入れ」と呼びます。

 

自然栽培のスイカ

L玉

見た目も立派なスイカができました。

ドキドキしながら割ってみます。

新大和2号スイカ

大和クリームスイカ

しっかりと立派に育ったスイカは味も絶品!甘さも抜群!

初めて見た黄色いスイカはパイン味?レモン味?…スイカでした。

自家採種は簡単です。

大きさ、形、味も良いスイカを食べたら、充実した種を水洗いし、しっかりと乾燥した後タッパーに入れて冷暗所で保存するだけです。

「肥しやっとらんから甘くなかろう?」という地元の農家さん。

肥料と糖度は、直接は全く関係ありませんから!

 

 目指せスイカ職人!

その後沢山収穫できたかに見えますが、自信をもって外に出せたものは約1割。

この夏の異常な乾燥と高温も影響はあったと思いますが、9割は外に出せませんでした。

出来たか出来なかったかと言われれば、沢山出来ました。

美味しかったか美味しくなかったかと言われれば、絶品でした。

ただ問題は、そのタイミングを見極める僕の目であり、空洞化させないで糖度をのせる僕の技術。

しっかりと甘さがのった完熟に近付けるため、ギリギリまで畑においておきたいのですが、少しでもタイミングが遅れると空洞化してしまい商品価値が落ちるうえに、すぐに食べないと傷むスピードも尋常じゃありません。

札入れした棒の色と、ツルの根元のひげ根の観察。

ポンポンと叩いて音を聞き、そして割ってみて中の様子と味を確認。

感謝しながらも「ごめんね」と謝りながら残渣置場へ運ぶ。

何個も何個も、これをひたすら繰り返しました。

 

スイカを買う人は、大切な家族や友人の笑顔のために「美味しいスイカ」が欲しいのであって、決して生産者の努力や工夫やこだわりが欲しいわけではありません。

手に取って頂けた方に心の底から喜んで頂き、満足して頂ける、そんなスイカを必ず育てます!

いよいよ次の年からは連作障害という壁に向き合うことになるため、さらに難易度が上がることは覚悟のうえ。

必ずできると信じて、絶対に諦めずに頑張ります。

 

 タヌキとスイカ

農家さんにとって悩ましい問題の一つ「獣害」

イノシシとカラスは、中途半端に何個ものスイカを荒らすため本当に厄介です。

タヌキは行儀良くてちょっと面白いです。

狙った玉をちぎって食べやすい場所までコロコロと転がし、中身だけきれいに平らげます。

他の玉には手を出さないのです。

一生懸命に罠を仕掛ける農家さんですが、罠の近くにキレイに中身をくり抜かれたスイカを見かけることはあっても、掛かったタヌキはまだ一度も目にしてません。

 

ところでうちの「百姓ひろば」はと言うと、無防備にもほどがあるフルオープン。

作業中に、トコトコと散歩中のタヌキと目が合うこともしばしば。

君は夜行性ではないのかい?というツッコミはさておき、なぜか被害はありませんでした。

「僕のスイカはタヌキも食べないのか…」と少しへこみながら、試し割りしたスイカの残渣置場に行くと…。

まあ見事

タヌキ達も「頑張れ!片付けは俺たちに任せとけ!」と励まし、見守ってくれてるようでした。

なんか良くわからんけどありがとう!頑張るよ!

 

この記事を書いている人 - WRITER -

コメントを残す

Copyright© 百姓ひろばオズランド , 2019 All Rights Reserved.