アウトドアエンターテインメント

八丈オクラ

 
この記事を書いている人 - WRITER -

品種情報

(情報元)野口種苗研究所

特徴
アフリカ原産。オクラは英語でもオクラ。元々世界共通語である。 八丈島に渡った年代は不詳。沖縄の島オクラと同種と思われる。

丸莢で、多少収穫が遅れて大きくなっても柔らかくて美味しい。八丈島伝来のオクラ。高さ二メートル以上となる高性種で、収穫期間も非常に長い。茹でて鰹節などかけて食べても美味しいが、独特の柔らかさを生かして生のまま刻み、サラダや和え物に。ヌメリの正体のムチラーゼ(ペクチン)は、胃潰瘍や大腸癌の予防になるという。

アオイ科フヨウ属

収穫期 7~10月頃まで。(10℃以下では生育しない)
播種期 地温が上昇する5月頃から直播きにする。
発芽適温 25〜30℃
生育適温 15〜35℃
播種法 硬実なので一昼夜水に漬け、30cm間隔に数粒ずつまく。
覆土 1cmぐらい。
種子寿命 貯蔵条件が良ければ5年程度の寿命がある。
休眠 完全に乾燥させるとすぐ芽生えるので休眠期は無いようだ。
種子保存法 低温低湿度の場所で保存する。
栽培法
直根性(ゴボウ根)。根が途中で傷付くと生育が止まるため移植を嫌う。ポットまきしたい場合は、根を傷つけぬよう、本葉3,4枚以内の若苗で植える。間引きの際も、根を傷めぬよう、引き抜かず鋏で切り取る。丈が高くなり過ぎて困るようなら早めに茎を途中で切って、枝を出させて分枝しても良い。
採種法
下の方の充実した実数本を完熟させる。(下の莢を完熟させても上に成り続ける)完熟し、枯れたらよく乾燥させ、莢から外す。(硬いので、袋に入れてゴム底の靴で踏みつぶすといい)

さあ、やってみよう!

オクラは5月中旬に直播します。

「一昼夜水に浸ける」とのことですが、それでもなかなか発芽しにくいので、水を切った後もうしばらく高温多湿状態をキープし、3粒を目安に蒔くようにしてます。

一昼夜水に浸けます

ちょっと根が出るまで高温多湿キープ

いよいよ種蒔きですが、毎年悩まされるのがネキリムシ。

「ネキリ」という名ですが、根ではなく茎を地際でバッサリ切って地面に引きずり込むので、やられたらその時点でアウト。

2020年から塩ビ管を使った「ネキリムシガード」で対処してます。効果はゼロよりマシ。

うおおぉ~い!

ちょっと掘ったらそこにいる間抜けな犯人

4m塩ビ管を10㎝間隔に切っただけ

守られながら発芽

オクラは初期の生育がかなり緩やかです。

種蒔きから約1か月後、生育の良い1株もしくは2株を残して間引きしながら、ネキリムシガードを撤去。

種蒔きから約1カ月

株が成長して抜けなくなる前に撤去

種蒔きから約2か月、大輪のきれいな花が咲き始めます。

花が咲いてから約1週間で収穫できます。

花が咲いている状況を一望し、その後の収穫量の目安が一目瞭然。

本当にキレイなオクラの花

成長しながらどんどん着果

オクラは採り遅れると筋張ってとても食べられないのですが、この八丈オクラはある程度の大きさでも大丈夫。

自分の手を使って大まかに判断し、10~15㎝の大きさで収穫します。

こぶしで10㎝

「いいね!」で15㎝

オクラは割と長期間収穫できますが、ある程度早い段階で元気な株を数株選び、その株の実は種採り用に放置しておきます。

枯れて「カラカラ」と音がしだしたら収穫し、そのまま保存しておきます。

その後冬仕事にうってつけの種採り作業。

枯れて「カラカラ」音がしだしたらOK

1つで70~80粒程入ってます

「ケバケバが厄介」という話を時々聞きますが、八丈オクラは全くケバケバしてません。

畑でそのまま「ポリッ」とおやつがわりにも最高!

茹でて鰹節と醤油だけ…絶品!

「オクラが苦手」という方はあまり聞きません。

種が頑丈なら莢も頑丈。茎まで頑丈なので多少の風にはビクともしません。

栽培もかなり楽ですので、「これから畑をやってみたいけど何からやろう」という方へのイチオシ野菜です。

 

この記事を書いている人 - WRITER -

コメントを残す

Copyright© 百姓ひろばオズランド , 2023 All Rights Reserved.